フランス語では、主語の主観的内容を、「que」などの接続詞であらわすとき、その従属節内が、接続法という時制を取ります。
● Je souhaite que tu sois heureux.
I hope that you are happy.
あなたが幸せでありますように。
この例は、英語で言うと「I hope that 〜」「I order that 〜」になるパターンです。
「主節が直説法現在、従属節が接続法現在」のパターンで、従属節は「現在」か「未来」を表します。
être | |
---|---|
Subjonctif Présentt(接続法現在) | |
que je sois | que nous soyons |
que tu sois | que vous soyez |
qu'il soit | qu'ils soient |
● Je suis heureux que je ne l'aie pas fait.
I'm happy that I didn't do it.
それをやらなくて良かった。
この例は、英語で言うと「I'm happy that 〜」「I'm afraid that 〜」になるパターンです。
「主節が直説法現在、従属節が接続法過去」のパターンで、従属節は「現在から見て完了した事」か「未来のある時までに完了した事」を表します。
接続法の過去は、「être、avoirの接続法現在 + 過去分詞」で作ります。
avoir | |
---|---|
Subjonctif Présentt(接続法現在) | |
que j'aie | que nous ayons |
que tu aies | que vous ayez |
qu'il ait | qu'ils aient |
● Je doutais qu'il vienne.
I doubted that he would come.
彼が来るかは疑わしいと思った。
この例は、英語で言うと「I suspect that 〜」「I doubt that 〜」になるパターンです。
「主節が直説法半過去、従属節が接続法現在」のパターンで、従属節は「過去」か「過去からみた未来」を表します。
venir | |
---|---|
Subjonctif Présentt(接続法現在) | |
que je vienne | que nous venions |
que tu viennes | que vous veniez |
qu'il vienne | qu'ils viennent |
● Il semblait qu'il ait réussi.
It seemed that he had succeeded.
彼は成功したようだった。
この例は、英語で言うと「It is necessary that 〜」「It seems that 〜」になるパターンです。
「主節が直説法半過去、従属節が接続法過去」のパターンで、従属節は「過去から見て完了した事」か「過去から見た未来のある時までに完了した事」を表します。
接続法の過去は、「être、avoirの接続法現在 + 過去分詞」で作ります。
avoir | |
---|---|
Subjonctif Présentt(接続法現在) | |
que j'aie | que nous ayons |
que tu aies | que vous ayez |
qu'il ait | qu'ils aient |
● J'avais besoin de quelque chose que me fascinât.
I needed something that fascinated me.
俺には、夢中になれるものが必要だった。
この例は、「I need 先行詞 that 〜」「There isn't 先行詞 that 〜」になるパターンです。
「主節が直説法半過去、従属節が接続法半過去」のパターンですが、これは文語で、口語では、B番目の例のように、「主節が直説法半過去、従属節が接続法現在」のパターンになります。
ですので、口語では以下のように、「fascinât(接続法半過去)」が「fascine(接続法現在)」になります。
● J'avais besoin de quelque chose que me fascine.
fasciner | |
---|---|
Subjonctif Imparfait(接続法半過去) | |
que je fascinasse | que nous fascinassions |
que tu fascinasses | que vous fascinassiez |
qu'il fascinât | qu'ils fascinassent |
● Tu était la plus belle fille que j'eusse rencontré.
You were the most beautiful girl that I had met.
君は、僕の出会った中で、最も美しい女の子だった。
この例は、英語で言うと「主語 is the most 先行詞 that 〜」になるパターンです。
「主節が直説法半過去、従属節が接続法大過去」のパターンですが、これは文語で、口語では、C番目のように、「主節が直説法半過去、従属節が接続法過去」のパターンになります。
ですので、口語では以下のように、「eusse rencontré(接続法大過去)」が「aie rencontré(接続法過去)」になります。
● Tu était la plus belle fille que j'aie rencontré.
avoir | |
---|---|
Subjonctif Imparfait(接続法半過去) | |
que j'eusse | que nous eussions |
que tu eusses | que vous eussiez |
qu'il eût | qu'ils eussent |
以上、接続法についてで、大体、主なパターンは、まとめると、以下のとおりです。
@「主節が直説法現在、従属節が接続法現在」
主節:現在、従属節:現在、または、未来
A「主節が直説法現在、従属節が接続法過去」
主節:現在、従属節:現在から見て完了した事、または、未来のある時までに完了した事
B「主節が直説法半過去、従属節が接続法現在」
主節:過去、従属節:過去、または、過去からみた未来
C「主節が直説法半過去、従属節が接続法過去」
主節:過去、従属節:過去から見て完了した事、または、過去から見た未来のある時までに完了した事
D「主節が直説法半過去、従属節が接続法半過去」(文語。口語ではB)
主節:過去、従属節:過去、または、過去からみた未来
E「主節が直説法半過去、従属節が接続法大過去」(文語。口語ではC)
主節:過去、従属節:過去から見て完了した事、または、過去から見た未来のある時までに完了した事
他にも、様々な用法がありますが、これは、「文法」というより「語彙」になりますので、まずは、上の基礎を抑えてから、そのあとで、「語彙」として、それらの用法を学んでいけばいいと思います。
スポンサーリンク